※現在掲載中の情報は2019卒向け時点での情報となります。
企業理解1:事業内容
POINT1:vision(未来像、方向性)
3部門の協業で、社会を支える
大和総研グループは、「リサーチ」、「コンサルティング」、「システム」の機能を兼ね備えた総合シンクタンクです。3つの分野において、それぞれの専門家が時代のニーズに応える独自性の高い情報サービスを提供しております。
最近では、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わた、”Fintech”というキーワードが注目されていますが、当社では、AI技術を活用した様々な研究を行っております。AIを用いた長期の株価予測、銀行照会業務へのチャットボットの導入、地域社会発展のための地域別景況感指標の公開など、具体的な施策も実現しております。
当社の3つの部門が協業することで、大和総研グループが主体となって、金融資本市場に付加価値の高いサービスを生み出せる時代が訪れています。
POINT2:value(社会に提供している価値・存在意義)
「新しい価値」の創造
私たちは、幅広い業界のお客さまと一緒に、社会に「新しい価値」を生み出すことをミッションとしています。
例として、アジア最後のビジネスフロンティアである、ミャンマーへの事業展開をご紹介します。
2016年3月にミャンマーで初となる証券取引所における取引がされました。
大和総研グループでは、過去10数年に渡り、ミャンマー経済銀行と共同で証券取引センターを運営してきました。その実績を活かし、最新の設備、制度を備えた証券取引所設立や資本市場育成支援のほか、政府や公共機関を結ぶITネットワークの構築など多岐に渡るソリューションを提供しています。
一国の資本市場やITインフラを構築していく壮大なプロジェクトですが、これは「リサーチ」、「コンサルティング」、「システム」の機能を持つ、大和総研グループだからこそ可能なグローバルビジネスの一例です。
POINT3:core competence(特長と強み)
人と未来を育てる、プロフェッショナル
当社の事業は、型にはまった「モノ」を作ることではありません。時代やお客さまのニーズに合わせたサービスを生み出すことです。その作業に欠かせないものはなんでしょうか?お客様の業務、時代の流れ、様々な情報から、必要な何かを考え、提案できる「社員」です。
そのため当社では、多様な人材を活用することを大切にしており、社員が最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、働き方の改革を進めています。
大和証券グループとしては、経済産業省と東京証券取引所より「なでしこ銘柄」や「健康経営銘柄」に3年連続で選ばれています。大和総研グループとしても、次世代の育成支援に積極的に取り組む企業として「くるみん」を取得しています。
“WORK HARD!LIFE HARD!”の精神で、常に新しい挑戦を求める方をお待ちしています。
企業理解2:仕事理解(つながり図)
※実際に働くときに、どの職種がどの会社と関わるのかがわかります。
企業理解3:社風・風土
風土マッチング(評価編)※社内で評価される仕事ぶりや行動タイプ
- 人を巻き込み仕事を進める
- 情報の共有や発信が積極的
- 失敗を恐れずチャレンジする
- やりぬく力、根性がある
- 後輩や仲間など人を育てる
業務を進める上では、社内/社外のさまざまな方々とやりとりをし、チームとしてプロジェクトを成し遂げる必要があります。その際必要となるのは、自らが主体的に動き、周りの関係者と積極的にコミュニケーションをとって進めていく力だと考えます。
また、世の中に付加価値の高いサービスを提供するためには、今までにない新たな取り組みにチャレンジする機会もあるかもしれません。そういった環境でも、自分と社会を成長させるべく、前向きに取り組む姿勢が求められます。
風土マッチング(求める人物像編)
◯求める人物像
◯ チャレンジ精神旺盛な人材
◯ 「変化」に対応できる人材
大和総研グループには、若手社員に責任のある仕事を任せ、それを周りがサポートする、そんな風土があります。これは、経験を積ませることで多くを学び成長してもらうことを目的としています。また、個々の社員も教えられるより自ら学ぶ姿勢を強く持ち、積極的にチャレンジし、自己研鑽に取り組んでいます。このような社風の中で、社員一人ひとりの能力を育くむことが世の中にベストソリューションを生み出す原動力になっています。
就活生へ応援メッセージ
企業情報詳細
大和総研グループ(大和総研/大和総研ビジネス・イノベーション)
(本社)〒135-8460
東京都江東区冬木15-6
売上高:847億円
社員数: 1,787名
採用予定数:未定