※現在掲載中の情報は2020卒向けの情報となります。
企業理解1:事業内容
POINT1:vision(未来像、方向性)
ナビゲーションエンジンで世界のデファクトスタンダードを目指す
・ナビゲーションエンジンで世界のデファクトスタンダードを目指す
・世界中の人々が安心して移動できるために
この2つが当社のビジョンです。
日本のみならず、世界中の人々が安心して安全に移動ができる世の中を目指して、モノづくりに取り組んでいます。
この想いは、5名でスタートした創業時から、利用者数4,100万人を超えるサービスを運営するまでの規模になった現在に至るまで、一貫して変わりません。
移動にかかる時間を短縮し、有効に使える時間を「生み出す」ため、そして世の中の移動をより安全で快適なものにするため、ナビタイムジャパンの技術は、現在も進化を続けています。
POINT2:value(社会に提供している価値・存在意義)
日本人の3人に1人が使ってるサービスを作っています
当社は、TVCMや電車内の広告などでもお馴染みの「NAVITIME」「乗換NAVITIME」をはじめとした、各種ナビゲーションサービスを提供しており、現在、当社サービスの有料会員は約450万人、無料ユーザーを合わせると月間約4,100万人の方にご利用いただいています。日本の人口の1億2千万人から考えると、およそ3人に1人以上が使っている計算になります。
私たちは、いつも次に行く場所への移動方法や所要時間を考える際、都度それを調べたり、あるいは道に迷ったり遅刻したりするかもしれない、というストレスを抱えながら生きています。
それらを解消し、人々が安心・安全して安全に移動できるようになるための、世の中に役に立つサービスを作ることができます。
POINT3:core competence(特長と強み)
独自の技術をもとに、「人々の移動の安心」を支える
当社のコア技術である“経路探索エンジン”。この技術は当社の創業者が学生時代に着手した“経路探索アルゴリズム”の研究が原点となっています。その後、2000年にナビタイムジャパンを設立。この技術を発展させ、出発地から目的地までの最適な経路をドアtoドアで検索できるサービスをスタートさせました。
今、当社は一般ユーザー向けのナビゲーションサイトやアプリを提供するだけでなく、国や自治体、民間企業に向けてもコア技術や交通のビッグデータを活用した各種サービスを提供しています。もちろん、ユーザー向けサービスも、旅券や宿の手配に加えて旅行中のルート案内までサポートする“NAVITIMEトラベル”の提供開始など、大きな幅の広がりを見せています。「経路探索アプリの会社」という印象の強い当社ですが、このように、B to CとB to Bの双方で幅広いサービスを展開しています。
企業理解2:仕事理解(つながり図)
※現在公開しておりません。
企業理解3:社風・風土
風土マッチング(評価編)※社内で評価される仕事ぶりや行動タイプ
- アイディアをすぐに行動する
- 人を巻き込み仕事を進める
- 情報の共有や発信が積極的
- 失敗を恐れずチャレンジする
- ブレずに継続する
ユーザーの方々に便利に快適に使っていただくためには、研究開発においてもサービス開発においても、スピード感は欠かせません。
そのため、良いアイディアはすぐに実行に移し、難しい課題に当たったときは周囲と協力しながらそれを乗り越えていく力が必要です。
個人でできることは限られています。チームで一丸となってより大きな課題に取り組んでいくため、左記のような要素を挙げました。
風土マッチング(求める人物像編)
◯求める人物像
◯ 会社の理念・ビジョンに共感ができる方
◯ チームワークを大切にできる方
◯ 素直で前向きな性格であり、自ら考えて行動を起こせる方
当社はナビゲーションサービスの世界標準(デファクト・スタンダード)を目指すというビジョンのもと、社員が一丸となって課題に取り組み、さまざまなサービスを生み出す環境です。
そのために、同じ想いを共有し、周囲と協力しながら仕事に取り組める方を求めています。また、他者からのアドバイスに素直に耳を傾け、また受け身ではなく積極的に行動を起こせる方とともに働きたいと考えています。
就活生へ応援メッセージ
数多くの企業の中から社会人としての一歩目を踏み出す一社を選ぶのは、非常に難しいと思います。ともすれば、知名度や売上などの形式的な情報で判断しがちですが、ぜひ世の中や企業の過去や未来を見て、これからの動きを自分なりに考え、「この企業はワクワクする!」というところを見つけてください。
企業情報詳細