※現在掲載中の情報は2019卒向け時点での情報となります。
企業理解1:事業内容
POINT1:vision(未来像、方向性)
テクノロジーの頂点へ
①技術で新たな価値を創造
②顧客や社会の可能性を切り開く製品・サービス
③事業環境の変化に対する適応力
④収益性と安定性を両立するポートフォリオ
⑤持続的な成長投資
⑥多様な人財の育成と活用
川崎重工今後発展していくために上記のような観点で持続的成長を目指しています。
IoTやAI、クリーンエネルギーなどの時代のニーズをとらえながら、最高の技術力をもって、世界の困難な問題に立ち向かっていきます。
POINT2:value(社会に提供している価値・存在意義)
地球規模の社会貢献
「世界の人々の豊かな生活と、地球環境の未来に貢献する“Global Kawasaki”」
川崎重工は、輸送用機器・システム、エネルギー環境、産業機器の各事業分野において、省エネルギー、低炭素、省資源といった低環境負荷技術を追求した製品・サービスを、お客様・社会の多様なニーズに合わせて提供することにより、「より多くの人々の豊かな生活」と「地球環境保全」といった相矛盾する課題の調和を図り、地球全体の持続的な発展に貢献しています。
POINT3:core competance(特長と強み)
“技術の価値”に対する終わりのない挑戦
1878年(明治11年)、川崎正蔵が東京築地に造船所を創設して以来、130年以上にわたり、豊富かつ高い技術力を武器に挑戦を続けている企業、それが川崎重工です。
航空機や鉄道車両といった輸送システム、エネルギー設備といったインフラ整備、そしてモーターサイクルや四輪バギーといったレジャー製品…これら多彩な製品の一つひとつは、まさに「技術の価値」に対する終わりのない挑戦によって築き上げられてきたものといえます。
川崎重工は陸・海・空、そして遥かな宇宙から深海まで、さまざまな分野で製品を送り出すリーディングカンパニーとして成長し、“Kawasaki”ブランドを武器に更なる挑戦を続けています。
企業理解2:仕事理解(つながり図)
※実際に働くときに、どの職種がどの会社と関わるのかがわかります。
企業理解3:社風・風土
風土マッチング(評価編)※社内で評価される仕事ぶりや行動タイプ
- 人を巻き込み仕事を進める
- 調和と連帯感で仕事を進める
- 失敗を恐れずチャレンジする
- 後輩や仲間など人を育てる
- やりぬく力、根性がある
当社は、地球規模の貢献を目的とした、多種多様な製品を製造しております。どの製品をとっても、一人では作り上げれない規模・技術をもっており、常に「チームの一員」として動く意識と、その中でもお互いに高めあっていくチャレンジ精神のバランスが、当社を支えている屋台骨です。
風土マッチング(求める人物像編)
◯求める人物像
◯ 切磋琢磨できるチームプレーヤー
「プロジェクトの完遂を目指し、チームメンバーと研鑽しあえる人物。」
創業以来、当社は志を持ってプロジェクトに挑み、時代の先端テクノロジーを開拓してきました。
どのプロジェクトをとっても、一人では成しえないものばかり。
人は仲間と切磋琢磨を重ねるからこそ成長するものだと、私たちは考えます。
時代のモニュメントとなるようなビッグビジネスで、自由にイキイキと成長しつづける人との出会いを楽しみにしています。
企業情報詳細
川崎重工業株式会社
(本社)〒650-8680
神戸市中央区東川崎町1-1-3
売上高:1兆5,188億円(連結)
社員数:35,127人(連結)
採用予定数:未定