※現在掲載中の情報は2019卒向け時点での情報となります。
企業理解1:事業内容
POINT1:vision(未来像、方向性)
想いをすまいに、くらしを豊かに、街を新たに。すまいとくらしの未来へ
安全・安心なすまい、感動と誇りのあるすまいを創造し、今より一歩先を行くくらしを提案する。それが三井不動産レジデンシャルの決意です。
常にお客さまのニーズを先取りし、都市を「すまう」視点から、より魅力的な空間にしていきます。
現在、日本だけでなくアジアでも事業を展開している当社は新しい都市を創っていくため、常に感性を磨きつづけるチャレンジャーを募集します。10年後・20年後には、都市は「住む」ための空間として新しい姿を見せていることでしょう。
POINT2:value(社会に提供している価値・存在意義)
新たな価値を創造する、業界のリーディングカンパニー
これまで三井の住まいは、新しい住空間のあり方を提案し続けてきました。
1971年、日本初の超高層マンション三田綱町パークマンションが誕生。当時、東京タワー、霞ヶ関ビルに次ぐ日本における第3の高層建築物として、「空に住まう」という新発想を形にしました。
1980年、「都市にふるさとをつくる」をコンセプトに、環境創造型のプロジェクトの先駆けとしてサンシティが誕生。入居者による植樹祭を催し、約5万本の樹木を植樹。その後もウォーターフロント開発、商業施設との複合開発など、新たな価値創造を続けてきました。
このDNAを受け継ぎ、三井不動産レジデンシャルは一歩先行く住空間のあり方を提供し続けていきます。
POINT3:core competance(特長と強み)
住空間を描いていく。創るのは、街そのものです。
例えば、倉庫街だった東京・芝浦を、そこに住まう人にとっての癒しの島・住空間「芝浦アイランド」として価値創造していくように。人々が「暮らしたい」と想う空間を企画・立案し、社内外のスペシャリストを結集してプロジェクトを遂行、人々に提供していくのが、三井不動産レジデンシャルの使命です。
マンションを創り上げるだけでなく、その周囲に幼児育成施設や、商業施設、公園などを誘致する社員もいます。多額の予算をかけて投下する広告戦略を企画し、代理店を動かす社員もいます。
その仕事が、100年先の地図にも残っていく。創っていくのは、新しい街そのものです。
企業理解2:仕事理解(つながり図)
※実際に働くときに、どの職種がどの会社と関わるのかがわかります。
企業理解3:社風・風土
風土マッチング(評価編)※社内で評価される仕事ぶりや行動タイプ
- 人を巻き込み仕事を進める
- 調和と連帯感で仕事を進める
- やりぬく力、根性がある
- 失敗を恐れずチャレンジする
- 創造性のある個性的な提案をする
風土マッチング(求める人物像編)
◯求める人物像
◯ 常に感性を磨きつづけチャレンジ精神がある
◯ 周囲を巻き込んで物事を進めることができる
◯ 顧客の視点に立って考えることができる
多様化するマーケットに即応して、お客様の視点に立ってニーズを先取りし、付加価値の高い街づくりを目指しています。
そんな私たちと一緒に新しい街を創造していく、常に感性を磨きつづけチャレンジする力を求めています。
企業情報詳細
三井不動産レジデンシャル株式会社
(本社)〒104-0061
東京都中央区銀座6-17-1
売上高:3,506億9,100万円(2017年3月)
社員数:1,865名(2017年4月時点)
採用予定数:総合職15名程度、一般職2名程度