カゴメ内定者(2026年卒業見込み)

先輩プロフィール

・くるみ先輩
・岡山大学(26卒)
・2026年4月カゴメ入社予定(職種:総合職)


入社先以外で内定獲得した企業:食品メーカー他2社(エンジニアリング職、総合職)

 

就活のスケジュール

※黄色に塗られたイベントはくるみ先輩が実際に参加したつな就企画です

就活中の悩み、乗り越え方

くるみ先輩

第一志望だったカゴメのESで、夏と冬のワークショップに連続で二度落ちた時が一番苦しかったです。研究室の同期たちからESが通過しているのも聞いていたので、”自分だけ落ちた”、と本当にショックで、どうすればいいのか分からなくなりました。幸いなことに落ちた人向けの応募者限定座談会と質問会が用意されたので、これらを頼りに、自分を奮い立たせて必死にこの機会を活用しました。

二度もESが通らず、正直「ご縁がないのかな」「内定は無理なのかな」と落ち込み、挫折感を味わったりもしましたが、どうしてもカゴメでやりたい事があり、絶対入社したい!という思いがあったので、ESのどこが悪かったのか、どう改善すれば良いのかを徹底的に考えました。自分の文章を客観的に見つめ直し、企業が何を求めているのかを深く理解する良い機会となり、この挫折経験があったからこそ、次へと繋げられたと思います。

就活で嬉しかったこと、楽しかったこと

くるみ先輩

二度落ちてきたカゴメへのESが通った時、面接を通過できた時がとても嬉しかったです。そして就活を通じて人事の方達の魅力に触れられた点も嬉しかったです。カゴメの人事担当者の方とは選考過程で何度も話す機会があり、とても温かく接してくださいました。他の企業さんでも素敵な方達との出会いがありました。ある食品メーカーの人事の方は、いつも生き生きされていて、考え方や仕事への姿勢が素晴らしく、良い刺激になりました。こちらの企業からも内定を頂けたのですが、最終的に私がカゴメを選ぶことを伝えると応援のお言葉や、”いつか一緒にお仕事出来たらいいね”、と素敵なエールをくださいました。

人事の方との交流は貴重な経験で、学生一人ひとりに寄り添い、フランクかつプロフェッショナルな姿勢で接している姿を見て、相手への配慮や「人間力」の大切さを深く学びました。疲れている様子を一切見せず、常に学生のことを考えてくださる姿勢には本当に感銘を受けましたし、自分もこういう社会人になりたい、と思いました。

食品業界ならではの対策

くるみ先輩

食品業界に絞っており、他の業界を考えていなかったので明確な比較が出来ないのですが、「食品業界ならでは」なら「つながる就活」を積極的に活用することが対策になったのだと思います。食品業界に特化したサービスはあまり他に見られないですし、メーカー以外の小売、卸、インフラと業界を広く深く理解する上では効率よく学びを得られる場だと思います。

つながる就活の存在は、カゴメの人事の方が「次回はつながる就活さんのイベントで」という案内があったことがきっかけで知りました。マイページ作成などを行なっている内に他にも気になる企業がどんどん出てきて、「あ、このサービスめっちゃいい!」と思って使い始めました。

つな就の活用法

くるみ先輩

食品業界理解イベントを七夕、ハロウィン、冬期講習編と全て通しで受けることで、企業がどのような人材を求めているのか、その本質を理解することができました。例えば、カゴメが「ガッツ」や「パッション」を重視していることを知り、自身のESではその視点、ロジカルよりもパッションが伝わるようなエピソードに書き直した結果、通過できるようになりました。時期によってテーマが異なるイベントを継続して受けることで、様々な角度から企業を知ることができたのも大きな収穫でした。

企業によっては毎回似たような話をされることもあり、一見新しい発見や学びがないように思うのですが、繰り返し話される内容や強調されている点はその企業さんにとって骨子となるキーワードということなので、その部分は絶対外さないように選考対策に繋げていました。


内定企業における選考対策、内定者から見た企業の魅力

くるみ先輩

私にとっては圧倒的にOB訪問が重要で役に立った対策法でした。自分の志望する職務内容を実際に経験されている研究室のOGの方と話すことで、現場のリアルな声を聞くことができ、面接で解像度の高い、説得力のある回答ができました。

また、対策というより常に意識していたことですが、オープンな性格と行動が就職活動に良い影響を与えたと思います。ESで落ちたことも含め、就活の結果を周囲に隠さず話すようにしていました。そうすることで、友人からの応援や情報提供に繋がり、時には偶然の縁で面接官が自分の大学の教授の知り合いだった、なんてこともありました。アルバイト先では「知り合いにカゴメの社員さんがいれば紹介して欲しい」と伝えていましたし、時には後輩にもESチェックをしてもらったりもしました。カゴメに入社できるならプライドも恥も不要でした。

そしてなにより、選考に落ちても第一志望という気持ちを諦めなかったことが一番の対策だったかもしれません。一次面接から圧倒的第一志望であることを強くアピールしていたので、その強い意志や熱意が、内定に繋がった可能性はあると思います。

就活を始めた当初からカゴメは本命でしたが、内定受諾への決定的なポイントは採用担当者皆さんの人間力が本当に素晴らしかった点です。人事担当の方だけでなく、工場で働く社員の方々も含め、全員が統一して高いスタンスを持っている点に感動しました。企業全体として、人を大切にする文化が根付いているとも感じ、こうした点は他社では見られなかった魅力でした。

就活を頑張る後輩へ応援メッセージ

くるみ先輩

就職活動において、プライドは最も不要です。失敗しても、落ち込んでも、それをバネにして前に進むことが大切です。私自身、何度も落ち込みましたが、「カゴメに入れるなら何でもやる」という強い熱意と明確な目標があったからこそ、諦めずに頑張れました。

企業との相性やご縁ももちろんあると思いますが、諦めずに自分を貫くこと、そして強い熱意を持って就活に取り組んでいくことができれば、きっと道は開けます。自分を信じて頑張ってください!

くるみ先輩のつな就参加企画はこちら!

食品業界理解イベント〜七夕編〜
食品業界理解イベント七夕編
食品業界理解イベント〜ハロウィン編〜
食品業界理解イベントハロウィン編
食品業界理解イベント〜冬期講習編〜
食品業界理解イベント冬期講習編