
成城石井内定者(2026年卒業見込み)
先輩プロフィール
・なつみ先輩
・立命館大学(26卒)
・2026年4月成城石井入社予定(職種:総合職)
就活のスケジュール
※黄色に塗られたイベントはなつみ先輩が実際に参加したつな就企画です

就活中の悩み、乗り越え方

就活を始めたばかりの頃、一番辛かったのは、「一人で就活をしている」という孤独感でした。自分をさらけ出すことが苦手だったので誰にも相談できず、頼れずどうしたらいいか分からなくなることが多かったです。
この悩みを解決するために、まず始めたのが私のことを全く知らない大学のキャリアセンターの方にESの添削を依頼したことです。客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった強みや改善点を発見できました。 その後、今度は私のことをよく知る先輩に添削をお願いしました。そうすることで、自己分析がさらに深まり、ESの精度もぐんと上がったんです。
また、モチベーションを維持することも難しかったです。 夏のインターンシップに立て続けに落ちてしまい、正直、「私に内定をくれる会社なんてあるのかな…」と不安でいっぱいになりました。 でも、そこで改めて「なぜその会社に入りたいのか」「入社後に自分がどう活躍したいのか」を強く意識して書き直したところ、その後の選考は驚くほどスムーズに進むようになりました。
そして、就活のことが頭から離れず、息抜きが難しいと感じた時は、大好きな「美味しいもの」を食べる!と決めていました。 美味しいものを食べると元気が出るだけでなく、「これも面接のネタになるかも」とポジティブに考えるようにして、辛い時期を乗り越えました。
就活で嬉しかったこと、楽しかったこと

就活中、嬉しい出会いや発見がたくさんありました。
一つ目は、「つな就」のイベントで、就活の仲間ができたことです。同じ食品業界を目指す仲間と出会い、一緒に面接練習をしたり、悩みを共有したり。一人じゃないと思えたことで、とても心強かったです。
二つ目は、就活を「ご褒美旅」として楽しんだことです。 面接やイベントで東京や神奈川に行くことが多かったので、事前に美味しいお店を調べて、自分へのご褒美として必ず立ち寄るようにしていました。企業のインターンシップでお土産として製品をいただくことも多く、それが企業研究にもつながりました。
そして三つ目は、食品業界で働くたくさんの社会人の方々と出会えたことです。 会社は違っても、皆さん「食」に対する情熱と温かい人柄を持っていらっしゃいました。そのおかげで、食品業界で働くこと、社会人になることへの不安が和らぎました。
食品業界ならではの対策

食品業界ならではの対策として、私が実践してよかったことが2つあります。
一つは、とにかく「商品を体験すること」です。 実際に食べてみて、「どう感じたか」「他の会社の商品と何が違うか」を自分で感じることが大切で、選考時に志望度の高さを示すのに役立ったと思います。私は文系なのですが、商品の原材料表示まで見て、他社との違いを言語化できるようにしていました。
もう一つは、「スーパーを巡ること」です。 買い物客ではなく、お店側の立場になったつもりでスーパーを回りました。「ゴールデンゾーン(一番目立つ場所)やエンド(通路の端)に、どんな商品が置かれているか」をメモして、そのお店の戦略や客層、地域の嗜好性を想像するようにしていましたし、今どんなものに力を入れているのかなど企業の狙いも感じ取れました。
実際に現場に足を運ぶことで、たくさんの発見があり、とても楽しかったです。
つな就の活用法

「つな就」では就活に必要なすべての対策ができると伺い、参加できるイベントは全て参加しました。
特に印象に残っているのが「つながり研究セミナーの社風編」です。 社会人の方々が「入社の決め手は人だった」とよくお話しされますが、その「人」の温かさや会社の雰囲気をこちらのセミナーで具体的に知ることができて、本当に参加してよかったです。
また、セミナーではインプットだけでなくアウトプットする時間も設けられていたので、学んだことをすぐに自分の言葉で話す練習ができ、効率的に就活を進められました。
食品業界理解イベントについては1日で複数の企業を比較できてこんな効率の良い機会は他ではないなと感じていました。始めの頃、メーカー志望だった私自身がつな就イベントを通して他の業種も知り、視野が広がったことで自分に本当に合った納得できる会社に内定が決まりました。これから就活を始める学生さんに心から参加をお勧めしたいです。
内定企業における選考対策、内定者から見た企業の魅力

内定先の成城石井さんについては、関西に店舗が少ないので、就活で東京に行くたびに必ずお店に立ち寄り、一つでも多く商品を体験するようにしていました。 成城石井の強みである「商品力・接客力・売場力」を肌で感じ、他社との違いを言語化できるように備えました。
また、他社との違いを言語化できるよう心がけていたこと、成城石井は事業内容が幅広いからこそ、入社したら何をしたいのか、自分の強みをどのように活かすことができるのかを明確に答えられるよう対策していました。
最終的に成城石井への入社を決めたのは、人事の方の「人柄」でした。 たくさんの就活生がいる中で、私を一番きちんと見てくださっていると感じましたし、面接ではありのままの自分で話すことができました。
また、早期に内定をいただいた際、「他の企業も見てじっくり考えたいです」と正直にお話ししたところ、快く受け入れて、考える時間を与えてくださったことも印象的でした。その誠実な対応に触れ、また内定者イベントで出会った人事以外の社員の人柄にも惹かれ「この方たちと一緒に働きたい」と強く思い、入社を決めました。
就活を頑張る後輩へ応援メッセージ

就活の早期化や長期化で、たくさんの不安を感じている方も多いと思います。1年前の私も、「私が入社できる会社はあるのかな…」と不安でいっぱいでした。
でも、さまざまな企業を研究し、努力を続ければ、必ずご自身と縁のある会社に出会えます。 内定をもらうことをゴールにするのではなく、「入社後にどんなことをしたいか」まで具体的に考えることが、本当に自分に合った会社を見つける上で大切です。
美味しいものを食べて息抜きをしながら、頼れる仲間には頼って、自分の納得のいく形で就職活動を終えられることを心から願っています。