日本酒類販売株式会社の企業情報|データで見る日本酒類販売
参加予定のイベント
【つな就限定コンテンツ】
企業理解1:事業内容
事業概要
日本酒類販売は1949年の創業以来、豊かな酒・食文化の発展を目指し、酒類食品の卸売業として活動を展開しています。当社は卸の中でも「酒類」を中心に扱う卸売業です。70年以上にわたって蓄積されたノウハウにより、幅広いニーズに応えられる酒類卸として、その地位を確立しています。卸として「商品の調達力」「消費者ニーズに応えること」「地域差のないサービス提供」を目標としてかかげ取り組んでいます。
POINT1:value(社会に提供している価値・存在意義)
「酒文化の担い手として」
酒卸、日酒販にしかできない取り組みで市場の活性化を
創業から70余年。当社は「酒類食品の中間流通のプロ」として、造り手とお客様を繋ぐ役割を担ってきました。
そんな当社が、さらにその役割を果たすために、今年から実店舗運営を開始しました!2023年3月全体開業予定の「東京ミッドタウン八重洲」地下1階商業エリアに、「ショップ・カフェ&バー TASU⁺(タスプラス)」をオープンしています。(※TASU⁺は、2022年10月1日「日本酒の日」にグランドオープンしました。)TASU⁺は、ゆったりと心地の良い空間で、お酒やお料理にひと手間たして、日本酒とのペアリングが楽しめるカフェ&バーです。このような実店舗で直接消費者の皆さまと接点を持つことで、発信を行いながら生の声に耳を傾け、マーケティングに繋げていきます。
弊社創業の地八重洲でのオープンです。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
POINT2:core competence(特長と強み)
売上の80%以上を酒類が占めています!
当社の強みは売上の80%以上を占める「酒類」の品揃えと商品力です。特に全国で高い実績を誇る日本酒や本格焼酎の分野では、数多くの製造元との取り組みで、他に類をみない品揃えを実現しています。
また、酒類卸にしかできない、複数メーカーの商品を組み合わせた販売企画や、実際の販売現場からの声をもとにつくられた開発商品など、その独自性を活かした「提案力」は取引先の店舗活性化に繋がっています。
しかし、それらを実現させるのは人の力。商品の価値を正しく伝え、あらゆる場面で信頼される人材を育てるために、資格取得支援・各種研修の実施にも注力しており、きき酒師306名、ソムリエ221名など、社員の多くが資格を取得しています(2022年7月時点)。更に、醸造研修では、実際に造り手から製造工程を学び、お酒の奥深さや造り手の想いを肌で感じることで、机上の知識に留まらない説得力のある営業・提案に活かしています。
POINT3:vision(未来像、方向性)
「つながり」を『価値に』
未だに収束が見えない新型コロナの影響や消費者ニーズの多様化など、食品市場を取り巻く環境は日々変化の連続です。そんな環境の中、私たち日酒販は「酒類卸」としてお取引様に何を求められているのか?そこに更に応えていくために、今期より初めて中期経営計画を作成しました。
中期経営計画では、2027年に向け【「お酒と食」で「つながり」を『価値』に変える会社】を目指すことを定めました。弊社の強みである専門性の高い提案に加え、マーケティング機能の高度化や商品の開発、さらには卸ならではの物流機能の高度化・強化などに取り組み、この計画達成に向け全社一丸となって取り組んでいきます。
これからも私たちはただ商品を流通させるだけではなく、お得意先様、メーカー様、そしてエンドユーザーのみなさまに貢献できるよう努力を続けていきます。
企業理解2:仕事理解(つながり図)
※実際に働くときに、どの職種がどの会社と関わるのかがわかります。
»» 日本酒類販売とつながりのある企業・職種・人一覧
»» 閉じる
企業理解3:社風・風土
風土マッチング(評価編)※社内で評価される仕事ぶりや行動タイプ
- 失敗を恐れずチャレンジする
- 人を巻き込み仕事を進める
- やりぬく力、根性がある
- 調和と連帯感で仕事を進める
- 後輩や仲間など人を育てる
酒類食品業界を取り巻く環境はめまぐるしい変化を続けており、その多様なニーズに迅速かつ柔軟に対応するためには、「卸」に求められる機能の強化は勿論のこと、社員1人ひとりが改革・改善を常に志向するチャレンジ精神が何よりも大切だと考えます。
また、仕事は人とのつながり。造り手とお客様を繋ぐ中間流通に位置する当社は多くの人と出会い、仕事をしています。その中で、自ら発信し、周囲を巻き込みながら仕事を進められる「行動力と前向きさ」を備えた社員が、当社では活躍しています。
風土マッチング(求める人物像編)
◯求める人物像
◯ 自らの成長のために、果敢にチャレンジし、惜しみない努力ができる人
◯ 「自分」という人間をさらけ出しながら、調和を保てる人
◯ 酒や食に興味・関心がある人
卸は各現場で取引先の話を聞き、多くの局面で頼られるパートナーとならなければなりません。そのために大事な武器となる「知識」を習得する努力は日々必要です。
また、中間流通であるがゆえ、依頼・相談も多く寄せられる立場です。自らの知識や考えをフル活用しながらも、メーカー・小売業・消費者とそれぞれの要望や想いに寄り添った答えを見いだせる方は仕事がしやすいと思います。
日本酒類販売から就活生へ応援メッセージ
就職活動は、社会人への第一歩だと思います。自分を知り、企業を知ることができる絶好の機会です。この機会を存分に活かし、楽しんで就職活動を行ってください。そして自分の熱意を伝えたい!と思える会社を見つけてください。私たちも皆さんとの出会いを心待ちにしています!
日本酒類販売の会社概要
日本酒類販売株式会社の企業情報|データで見る日本酒類販売