エフピコ社員の1週間をのぞいてみよう
\ここに注目/
社員の1週間の仕事内容が視覚的にわかる👀!
※働き方は一般的なロールモデルであるため変更になる場合もあります。
静と動のマルチプレーヤー

エフピコ
自己紹介
ドライブと、温泉・銭湯巡りが趣味です。 都会よりも郊外の落ち着いた雰囲気が好きなので、休日は長距離ドライブを楽しみながら、郊外の温泉・銭湯を巡っています。 その他に、デザインすることが元々好きなので、最近は自作デザインのスマホカバーを作ったり、車のグリルにラッピングをしたりなどして楽しんでいます。
部署
容器開発部
新製品の企画を行う部署です。自ら市場調査を行い、パッケージを創り出します。業務内容は容器のコンセプト検討から形状、柄のデザインまで行います。自分で用途に合う素材を選択して、強度、サイズなども自分で確認を行い、製品になる最後まで責任をもって開発を進めていきます。
職歴
2019年入社
新卒で東京本社容器開発部に配属。1〜2年目は柄デザインと、案件担当者の補佐業務を実施。3年目は福山本社で、より製造現場に近い製品開発部で研修を受け、現場知識や人脈を獲得。 4年目以降は、研修で得た経験を生かしつつ、案件の補佐から主幹へ徐々にシフトしており、より深く経験を積んでいます。
森田さんの1週間を覗き見!👀
それぞれのハイライト❶〜❺を詳しくみる!
● 社内との関わり ● 社外との関わり ● 事務作業 ● 出退勤・移動・休日 ● お昼休み
1週間のハイライト!
ハイライト ❶ 試作容器柄の目標色の決定
»» 詳しくみる
インキ色の調整は大変時間がかかります。印刷現場での調整を極力少なくするため、どのようなインキ配合で印刷スタートをするか、どういった色でゴールとするか、現物見本を使いながらやり取りします。
»» 閉じる
ハイライト ❷ 容器柄デザイン データ作製
»» 詳しくみる
»» 閉じる
ハイライト ❸ 知財関連部署と試作品の特許に関するやり取り
»» 詳しくみる
前日に頂いた公開特許公報を確認すると、現在試作依頼している案件が他社の知的財産に類似する可能性のある部分があったため、上司に相談の上、回避方法に関して担当者と相談しました。
»» 閉じる
ハイライト ❹ 役員MTG
»» 詳しくみる
進行している案件の状況報告や、試作品のご確認、その他トラブル等の重要事項の報告 を行います。持っている案件については、事前に報告の準備や関連する情報の整理などの準備を行い、簡潔に報告できるよう万全の状態で臨みます。
»» 閉じる
ハイライト ❺ 容器柄デザイン 営業ヒアリング
»» 詳しくみる
今回のヒアリングでは、実際に聞いてみないと気づけなかった着眼点での意見を多く頂き、非常に参考になりました。
»» 閉じる
お仕事風景フォトギャラリー
\お仕事の様子をちょっとだけ覗き見/
森田さんに密着インタビュー
テーマ 一緒に働く相手

<社内編> どんな方と仕事をする機会が多いですか?
営業、製品開発、マーケティングなど多岐にわたります。 営業と密に連携し、開発案件に関してユーザー様にヒアリングできるよう進めています。 また、理想の試作品を仕上げるために、製品開発と密に連絡を取り合っています。 他、マーケティングと連携し販促資料の作成をしています。


<社外編> どんな方と仕事をする機会が多いですか?
包装機械に関連する企業様とのやりとりを多くしています。具体的には、食品工場やスーパーのバックヤードで使用される機械に対して、容器適正が問題ないかを一緒に確認します。 包装機械メーカー様にご協力を依頼し、試作品段階から、機械適正に問題がないかを確認しています。


こんな(仕事ができる)後輩が欲しい!はありますか?
楽しくポジティブに仕事に取り組んでくれる後輩が欲しいなと思います。私自身、楽しく仕事できるのはもちろん、チームの士気も上がります。また、楽しくようとすると自然と工夫して仕事をします。先入観の無い視点で見れる後輩の工夫は大変参考になりますし、チーム全体の効率化や高度化につながると思います。

テーマ スキル

求められる能力を教えてください。
開発として、製品化までの道筋を立てる計画力と、 課題を整理し解決方法をカタチにする力が求められると思います。 ターゲット顧客の商品改廃タイミング時期から逆算することで、デザインやヒアリング期間を決められます。実現が難しい課題は、課メンバーや営業と重要点を議論し、解決策を見つけることも求められます。


どんな専門性が身につきますか?
容器の知識はもちろんですが、プラスチックの素材に関する知識、色に関する知識、知的財産保護に関する知識など、幅広く知る機会があります。 経験を積めば、プレゼンテーションやマーケティングなど、幅広く役立つ専門性が身につくと思います。

テーマ マインド

一番印象に残っている仕事は何ですか?
始めて設計担当した案件で、商談の際にユーザー様から「これ良いね」と言って頂けた事がとても嬉しく印象に残っています。実地調査で課題とそれが起こる状況を確認し、営業と連携し設計を煮詰め、課題が新容器で解決できることを実演して提示しました。このプロセスが、その後の自分の開発指標として生きています。


日々の仕事で心がけていることはありますか?
何事も先手を打って仕事をすることです。 これは苦手意識があり、少しでも改善できるよう心がけています。 成功例として、試作品が出来上がる前に営業に対して製品コンセプトをアピールして理解してもらい、試作完成後すぐ営業と共にお客様に提案した結果、高評価を頂けました。


今まで一番大変だったことは何ですか?また、どうやって乗り越えましたか?
営業と連携出来るようになることです。 いざ案件を持つと、これが一番の課題となりました。商談に同行したり協力して案件を進める際は、お互いの信頼関係が無いと進められません。 1~2年は細かなコミュニケーションで顔を広げ、その後は商談内容や製品完成度で実績を積み上げて、信頼してもらえるよう動いています。

テーマ 就職活動について(入社前)

仕事について入社前とのギャップはありましたか?
想定よりも、広く深く仕事があると思いました。 研修では、容器設計、柄デザイン、中身の食材等の基礎から教えてくれる環境はありますが、実務はそれらに留まりません。商談など営業と連携が必要な仕事から、検証、プレゼン、販促資料作成など、多岐にわたっていることに驚きました。

テーマ 将来

これから挑戦していきたいこと教えてください。
一言でいえば「独り立ち」です。 マーケティングに基づく分析から、案件発案、ヒアリング、設計、柄デザイン、役員プレゼンなど一連の舵取りが出来るようになりたいと思っています。そのためにマーケティングやプレゼンの勉強を重ね、自信をもって立ち回れるようになりたいです。

森田さん、ありがとうございました!
エフピコについて